MBDE V1.0
produced by MITSUHIRO OHTA
完成品 35,000円(受注生産)
基板・部品キット 15,000円(ケース・つまみなし)
※キットは理論書付き製作ガイドが付属
プリアンプの付いていないピエゾPUは、非常に高い入力インピーダンスを必要とします。本機は、ディスクリート設計のFETヘッドアンプにより、入力インピーダンス2.2MΩ。安心してピエゾPUをつないでください。もちろん、プリアンプ内蔵のエレアコや、エレキギター/ベースも。
ステージでのトラブルが絶えないXLR出力。その大きな原因は、安価なプラスチック製のコネクターの劣化や寸法精度にあります。本機は、いつまでも使える堅牢性を第一に、昔ながらの金属製コネクターを採用。この安心感は、絶対にゆずれません。
楽器に応じた最適なレベルでノイズの少ない伝送をするため、「INPUT GAIN」スイッチで0dB/+6dB/+12dBの3段階に切り替え。例えばエレキギター/ベースなら0dBに、出力低めのピエゾピックアップなら+6dBに、さらに出力の低いコンタクトマイクなら+12dBにと、最適な伝送レベルを設定できます。
左の「BOOST」ペダルを踏んだ時のブースト量は、「BOOST GAIN」つまみで0dB~10dBまで連続可変できます。ステージで「あっ、ソロの音量が少し足りない!」と思っても、すぐに調整できます。
単に3BAD EQだと、MIDDLEの切りたいポイントが違う。でも、完全なパラメトリックEQは使いこなせない。なので、LOW/HIGHは普通のEQで、MIDDLEのみ500Hz/1kHz/2kHzの3段階周波数切り替え。例えば鉄弦アコギのピエゾPUで耳障りなポイントは、だいたい2kHzあたり。マグネティックPUのコモった感じは、1kHzあたり。バンドの中でモコモコするポイントは、きっと500Hzあたりですね。サッと判断、パッと変更。そんな、ミュージシャンに優しいEQです。
Phone OUTを兼ねたSEND出力は、プラグを挿してもXLR OUTが途切れない設計。RETURN入力にプラグを挿して初めて、信号が切り替わります。よって、外部エフェクターをつながなければ、SENDのPhone OUTとXLR OUTは共存できます。PAにはXLRで送りながら、自分のモニター用アンプにSENDで送る…という使い方、しますよね。ええ、是非してください。
また、チューナー用のTHRU出力は、MUTE、BOOST、EQに左右されず、入力信号をそのまま出力。しかもFETバッファー後の出力ですからローインピーダンスです。これをライブレコーディング用に使わない手はありません。
ACアダプターと電池の2電源仕様の本機は、近年のACアダプターからのノイズ対策のため、高品位な電源フィルター内蔵。安心してACアダプターでお使いください。
Connector | TS Phone 6.3φ (Unbalanced) |
---|---|
Impedance | 2.2MΩ |
Level | -20dButyp (+4dBumax) |
Connector | TS Phone 6.3φ (Unbalanced) |
---|---|
Impedance | 110kΩ |
Level | -20dButyp (+8dBumax) |
Connector | TS Phone 6.3φ (Unbalanced) |
---|---|
Impedance | 680Ω |
Level | -20dButyp (+8dBumax) |
Connector | TS Phone 6.3φ (Unbalanced) |
---|---|
Impedance | 680Ω |
Level | -20dButyp (+8dBumax) |
Connector | XLR 3-32準拠 (Balanced) |
---|---|
Impedance | 680Ω |
Level | -14dButyp (+14dBumax) |
15,000円
キット販売です。
基板と電子部品、理論書付き製作ガイドが付属します。
ツマミ、ケースは付属しません。
35,000円
完成品です。
ACアダプターは付属していません。要件(DC9V~12V/2.1φセンターマイナス)を満たす汎用品が利用できます。
どちらもメールを用いた通信販売です。
通信販売のご希望・その他さまざまなご質問などは下記のメールボタンよりお問い合わせください。
MBDE V1.0の内部です。これはプロトタイプのため、基板表面のシルク印刷がありませんが、製品には部品番号などの印刷が入ります。本機は天面のコントロールが多いため、底面のメイン基板と天面の間に多くの線が行き交い、OPCS V1.0よりも製作難易度が高いです。キット購入される方は、少し大きめの「箱+フタ構造」のケース(タカチ電機TDシリーズなど)に変更し、メイン基板も天面取り付けにした方が作りやすいかも知れません。基板マウントに1日、配線を慎重に行って2日、そして穴あけ+組み込みに1日。計4日ほどの作業になるのではないかと予想いたします。
一方、EQとSEND/RETURNの無いMBDB V1.0では、メイン基板と天面の配線が大幅に減少し、作りやすくなります。プリント基板は2機種とも共用設計で、部品のありなしで機種を分けています。
また、XLRコネクターの取り付け穴径が24φと大きく、通常のテーパーリーマーでは対応できない点にご注意ください。金属やすりで根気よく穴を広げる必要があります。くれぐれも広げ過ぎないように(穴がはみ出します)。それ以外の穴は、最大12.5φですので、テーパーリーマーで対応できると思います。